
Mamma mia! #142
Nduja(ンドゥイヤ)って知ってる?
Contributed by Aco Hirai
Trip / 2023.01.10
イタリアに来てから、お呼ばれディナーは「餃子」と決まっている!
いや、決まってはいないけど、イタリア人(今のところ100%)が喜んでくれるので、餃子で外したことがない。
そして、月に1〜2回は餃子を作る私だけど、12月はイベントが重なるので、週一ぐらいで餃子を作って、家で食べたり、ホームパーティの手土産に持って行ったりしていた。
今回はそんな餃子の中身のお話。
餃子の中に入れる具材はその時の気分や一緒に食事をするメンバーで変わるものなんだけど、
最近私のお気に入りは断然Nduja(ンドゥイヤ)入りの餃子。
Nduja(ンドゥイヤ)って何?
って、なるよね。
私もイタリアに来るまで知らなかった、Ndujaの存在。
しかも、微妙に読み方が難しいのも、とっつきにくいポイントだったりする。
ということで簡単にいうと、Nduja(ンドゥイヤ)は、カラブリア(ブーツの先端にあたる場所)生まれのスパイシーなペーストサラミ。(下の写真の陶器で温められている赤い食べ物)
今まではピザにトッピングしたり、パスタに使っていたんだけど、これが餃子とも相性抜群なのだ。
辛いと言っても、口から火が出るほど辛いわけではないからご安心を。
どのぐらいかと言うと、辛いものが苦手な私でも我慢せずに美味しい! とコメントできるぐらい。
ピリ辛ってところ。
そんなNdujaを餃子に入れたら激うまだった。
ピザにのせるより、パスタに入れるより、餃子の具材に練り込むのが一番相性が良いのではないか、と思うほど。
今までは、ゆず入り餃子とノーマル餃子を作っていたけど、これからはしばらくNduja入り餃子とノーマル餃子になりそう。

キャンドルでNduja を温められるSCALDA NDUJAと書かれた可愛い調理器具もお気に入り。Ndujaはこんなふうに温めてから、餃子の具材の中にミックスするのがポイント。

子供もいる食事会だったので、Nduja入り餃子と、ノーマル餃子の2パターンを用意。

食事会のアペのおつまみとして持参した餃子。Nduja餃子は思った以上にイタリア人に人気で、みんなが絶賛してくれた。よかった〜。

友達のJaneのお家で餃子パーティー。このときはコーンを入り餃子を。
アーカイブはこちら
Tag
Writer
-
Aco Hirai
フリーランスエディター・ライター。海外で暮らす親族のおかげで物心がつく頃から海外生活に興味を持ち、カメラ好きの父のおかげで写真に目覚める。中学時代に初めて訪れたポートランドにたっぷり刺激され、そこからファッション・エディターを夢見るように。その後、海外生活を経て、ファッション・エディターとして10年活動し、独立。2020年渡伊、イタリアンマインドに刺激されながらもイタリア生活を満喫中。











































































